
ノーブルカップボード
高級グラスの代表格として知られるカガミクリスタルとバカラ。どちらも美しい輝きと高い芸術性を持つ一流ブランドとして比較されることもありますが、その魅力や特徴には明確な違いがあります。
この記事では、カガミクリスタルとバカラの比較をテーマに、デザインや歴史、価格、使用シーンなど多角的に比較し、それぞれの違いをわかりやすく解説します。
この記事で分かること
- カガミクリスタルとバカラのデザインや特徴の違い
- 両ブランドの歴史や背景にある文化的な違い
- 価格帯や買取価格の比較による選び方のポイント
- 贈答用や初心者向けとしての適切なグラスの選び方
本ページはプロモーションが含まれています
カガミクリスタルとバカラの比較ポイントとは

出典:カガミクリスタル公式
- バカラとカガミクリスタルの違い
- カガミクリスタルの何が良い?
- 特徴の違い
- 歴史による違い
- カガミクリスタルとバカラの値段を比較
- 買取価格での評価を比較
バカラとカガミクリスタルの違い
バカラとカガミクリスタルは、どちらも高級クリスタルグラスとして知られていますが、それぞれに異なる魅力や特徴があります。
まず、バカラはフランス生まれのクリスタルブランドで、その歴史は1764年まで遡ります。
ヨーロッパ王室御用達としても知られ、重厚で透明感のあるガラスが特徴です。
一方、カガミクリスタルは1934年に創業された日本のブランドで、昭和天皇の即位式用の器を手がけた実績があります。日本の伝統工芸である江戸切子やサンドブラスト技術を活かした繊細なデザインが魅力です。
製造工程にも違いがあります。バカラは職人の手吹き技術により厚みのあるガラスが作られ、力強いフォルムが多いです。
これに対してカガミクリスタルは、より薄く仕上げる技術に長けており、軽やかな印象を与えます。
また、デザインもバカラはヨーロッパ的な豪華さや幾何学模様が多く、カガミクリスタルは和の要素を取り入れたものが中心です。
このように、バカラとカガミクリスタルは「華やかな西洋美」と「繊細な日本美」という異なる美意識を体現しています。選ぶ際は、贈る相手の好みや使うシーンに応じて、どちらの魅力を優先したいかを考えることが大切です。
カガミクリスタルの何が良い?
カガミクリスタルの良さは、日本の技術力と美意識が詰め込まれている点にあります。「繊細なカット技術」「高い透明度」「日本文化に根ざしたデザイン」の3点が、カガミクリスタルを唯一無二の存在にしています。
まず、最大の特徴はそのカット技術です。日本伝統の江戸切子やサンドブラスト加工が取り入れられており、細部まで丁寧に彫刻された模様が光を複雑に反射します。これにより、グラスに注いだ飲み物までも美しく見せることができます。
次に、ガラス自体の透明度と輝きが挙げられます。カガミクリスタルは高純度の原材料を用いており、澄み切った透明感があります。これにより、ガラス越しの景色が歪まず、清らかな印象を受けます。
さらに、デザインに日本の美意識が感じられる点も魅力です。四季折々の自然や和のモチーフを表現したデザインは、海外ブランドにはない奥ゆかしさと情緒を備えています。
一方で、デザインが繊細であるがゆえに、日常使いよりも特別な場面に向いている点は注意が必要です。丈夫さを求める場合は、用途をしっかり考えた上で選ぶと良いでしょう。
こうした技術・品質・文化性を兼ね備えている点が、カガミクリスタルの最大の魅力と言えるでしょう。
特徴の違い
カガミクリスタルとバカラ、それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったグラス選びがしやすくなります。
カガミクリスタルは「繊細で和の美が強調されたグラス」、バカラは「重厚感と高級感にあふれた西洋スタイルのグラス」という違いがあります。
下記の表で、両ブランドの特徴を比較してみましょう。
特徴項目 | カガミクリスタル | バカラ |
---|---|---|
デザイン性 | 和風・伝統工芸 | 西洋的・豪華 |
カット技術 | 江戸切子・サンドブラスト | 厚めのガラスにシャープなカット |
使用シーン | 贈答用・儀式・特別な席 | 日常使いからパーティーシーンまで広い |
手触り・重量感 | 軽くて持ちやすい | やや重厚で存在感がある |
ブランド発祥 | 日本(1934年設立) | フランス(1764年設立) |
このように、それぞれのブランドには異なる魅力があり、どちらが優れているというよりは、用途や好みによって選ぶべき方向が異なります。
また、グラスを手に取った際の感触や重さも重要な要素です。カガミクリスタルは持ちやすく、繊細な仕上がりであるため、静かにお酒を楽しむ時間にぴったりです。バカラは重厚で迫力のある造形が多く、華やかな場面に映えます。
このような特徴を理解しておくことで、どちらを選んでも納得のいく選択ができるでしょう。
歴史による違い

ノーブルカップボード
カガミクリスタルとバカラには、それぞれ長い歴史と背景があります。バカラはヨーロッパ王室と深く関わってきた「世界的ブランド」であり、カガミクリスタルは日本の皇室にも採用された「国産の誇り」です。
両ブランドは共に長い歴史を持ちながら、それぞれの文化と背景を反映した製品を生み出してきました。歴史を知ることで、グラス一つ一つに込められた想いや価値がより深く感じられるでしょう。
バカラの歴史
まず、バカラは1764年にフランスのロレーヌ地方で創業しました。当初は窓ガラスの製造から始まりましたが、のちにクリスタル製品へと発展。ナポレオン時代以降、王室や上流階級の愛用品として知られるようになりました。世界博覧会での受賞歴も多数あり、その名声は今でも続いています。
カガミクリスタルの歴史
一方、カガミクリスタルは1934年に創業し、日本初の本格的なクリスタルガラスメーカーとして歩み始めました。昭和天皇の即位の際には、儀式用の器を製作。以来、宮内庁御用達として格式の高さを保ち続けています。海外展示でも高く評価されており、日本を代表する工芸ブランドの一つとなっています。
カガミクリスタルとバカラの値段を比較
カガミクリスタルとバカラはどちらも高級グラスブランドとして知られていますが、値段には明確な違いがあります。結論から言えば、全体的にバカラの方が価格帯は高く、カガミクリスタルは比較的手が届きやすいラインナップも展開している点が特徴です。
以下に、それぞれのブランドでよく選ばれるグラスの価格帯を比較してみましょう。
製品例 | カガミクリスタル(目安価格) | バカラ(目安価格) |
---|---|---|
ロックグラス | 約8,000円〜30,000円 | 約15,000円〜50,000円 |
ワイングラス | 約10,000円〜25,000円 | 約20,000円〜70,000円 |
贈答用ペアグラスセット | 約15,000円〜50,000円 | 約30,000円〜100,000円以上 |
このように、同じカテゴリの製品でもバカラの方が全体的に価格が高めです。バカラは世界的に知名度があり、ブランドバリューも加味されているため、価格に反映されていると考えられます。
一方、カガミクリスタルは日本製であることや輸送コストがかからないこともあり、比較的リーズナブルな価格帯のモデルが多く存在します。特に贈答用としてコストパフォーマンスを重視する方には魅力的です。
ただし、どちらのブランドも限定モデルや希少なシリーズになると価格が大幅に上がることがあるため、購入前には目的と予算を明確にしておくことが重要です。
買取価格での評価を比較

ノーブルカップボード
カガミクリスタルとバカラのグラスは、使わなくなった後に買取市場でも一定の価値を持っています。
買取相場の一例を以下にまとめます(※中古市場・状態良好な場合の目安):
ブランド名 | 一般的な買取価格帯(ロックグラス1個) |
---|---|
カガミクリスタル | 約1,000円〜6,000円 |
バカラ | 約3,000円〜15,000円 |
この差の背景には、バカラの国際的な知名度とコレクター人気の高さがあります。特に限定品や廃盤品は需要が高く、定価を上回る価格で取引されることもあります。
一方、カガミクリスタルも国内では需要があり、保存状態が良ければ十分な価格で買い取ってもらえるケースも多いです。とくに江戸切子などの工芸色が強いシリーズは人気があります。
ただし、買取価格は製品の傷・欠け・箱の有無などによって大きく変動するため、売却を考える場合は複数の業者に査定を依頼するのがおすすめです。
このように、どちらのブランドも一定のリセールバリューがありますが、バカラの方が買取価格で見ると有利な傾向にあります。
カガミクリスタルとバカラの比較で知っておきたい情報

ノーブルカップボード
- カガミクリスタルのロックグラスの魅力
- バカラのロックグラスの特徴
- シリーズや種類を徹底比較
- バカラと江戸切子の違いを解説
- クリスタルガラスブランドの日本の代表格
- バカラ以外の高級グラスメーカーは?
- クリスタルグラスの最高峰は?
- 世界三大ガラスを知る
- ガラスとクリスタルの違いを理解する
- 高級グラスを選ぶ基準とは
- どちらが贈答用に適しているか
- 初心者が選ぶべきグラスはどっち?
カガミクリスタルのロックグラスの魅力
カガミクリスタルのロックグラスは、日本独自の美しさと職人技が光る逸品です。「繊細なカット」「手に馴染むフォルム」「和のデザイン性」が、このグラスの魅力を形成しています。
特に注目すべきは、江戸切子の技法を活かしたデザインです。細かくカットされた模様は光を美しく反射し、まるでグラス自体が輝いているかのような印象を与えます。また、飲み物を注いだときの陰影や屈折が美しく、視覚的な楽しみも提供してくれます。
さらに、日本人の手の大きさに合わせて設計されたフォルムは、持ったときにしっくりと手になじみ、氷とウイスキーが心地よく響く音まで楽しめる設計です。重すぎず軽すぎないバランスも絶妙で、長時間使っても疲れにくい点が評価されています。
以下のような特徴もあります:
- ペアセットや木箱入りなど、贈答用としても人気
- カラーバリエーションが豊富(赤・青・無色など)
- 国産ならではの丁寧な仕上げ
一方で、繊細な作りのため、取り扱いには注意が必要です。特に、洗浄時には傷をつけないように柔らかいスポンジを使用することが推奨されます。
このように、カガミクリスタルのロックグラスは、使うたびに職人の技と日本の美を感じられる逸品です。
バカラのロックグラスの特徴
バカラのロックグラスは、高級感と重厚感を兼ね備えた世界的にも評価の高いアイテムです。「卓越した透明度」「力強いカッティング」「ブランドのステータス性」が最大の特徴です。
まず、バカラのグラスは非常に透明度が高く、まるで氷の塊のような美しさを誇ります。光がグラスに反射したときの煌めきはまさに芸術品。これは、独自の配合によるクリスタルガラスの純度の高さに由来しています。
加えて、デザイン面でもバカラは多彩です。以下のような人気シリーズがあります:
- アルクール(HARCOURT):1841年から続く伝統的なデザイン。太くて重厚なカットが特徴。
- ベガ(VEGA):スタイリッシュで現代的な縦ラインが目を引くデザイン。
- マッセナ(MASSÉNA):放射状に広がる彫刻が優雅な印象を与えるモデル。
これらはすべて、熟練の職人によるハンドメイドで制作されており、1つ1つに手間と技術が込められています。グラスの底には「BACCARAT」の刻印が施されており、正規品である証ともなっています。
一方、重厚な作りであるため、手の小さな方や軽さを好む方にはやや扱いづらいと感じることもあるかもしれません。しかし、それもバカラならではの存在感と受け取ることができます。
このように、バカラのロックグラスは「高級グラスの象徴」として、使う人に特別な時間を提供する一品と言えるでしょう。
シリーズや種類を徹底比較

ノーブルカップボード
カガミクリスタルとバカラは、いずれも高品質なクリスタルグラスを製造するブランドですが、展開しているシリーズや種類には明確な違いがあります。
「日本文化や伝統技術を活かすカガミクリスタル」と「ヨーロッパ的な華やかさと高級感を打ち出すバカラ」といった棲み分けがされています。
以下は、それぞれのブランドで代表的なシリーズやその特徴を一覧にまとめた表です。
ブランド | シリーズ名 | 特徴 |
---|---|---|
カガミクリスタル | 江戸切子 | 日本伝統のカット技法で繊細かつ芸術性の高いデザイン。特に贈答用に人気。 |
カガミクリスタル | 校倉(あぜくら) | 校倉造の建築様式をモチーフにしたデザイン。立体的な文様が特徴で、重厚感もある。 |
カガミクリスタル | ロックグラス各種 | シリーズ名よりも形状や用途に基づく展開が多い。日常用・贈答用の幅広い選択肢。 |
バカラ | アルクール | バカラを代表するシリーズ。重厚でクラシカル。王室御用達の歴史もある。 |
バカラ | ベガ | スターをモチーフにしたシャープなデザイン。若い世代からも支持を受ける現代的シリーズ。 |
バカラ | マッセナ | 力強いカットと存在感が特徴。大胆で彫刻的な美しさを持つシリーズ。 |
バカラ | エトナ | 幾何学的で洗練されたカットが魅力。モダンインテリアにもマッチする。 |
カガミクリスタルは「和」を感じさせるデザインが多く、日本の住空間や贈り物として非常に親和性があります。特に「江戸切子」や「校倉」は、日本の美意識や伝統建築のエッセンスを取り入れており、海外からの評価も高いです。
校倉シリーズは、法隆寺などに見られる日本建築の“校倉造り”をモチーフにしており、他にはない立体的な文様と落ち着いた雰囲気が特徴です。
一方でバカラは、個々のシリーズごとにテーマが明確で、インテリアやパーティーシーンに映えるデザインが多く展開されています。「アルクール」はバカラの象徴的存在であり、格式高い場に最適です。「ベガ」や「マッセナ」などは、現代的なライフスタイルにも合うスタイリッシュなカットが魅力です。
選ぶ際のポイントとしては以下の通りです:
- 和の伝統や落ち着いた雰囲気を重視したい方 → カガミクリスタル(特に江戸切子・校倉)
- 洋風の高級感・華やかさを求める方 → バカラ(アルクール・マッセナなど)
- 贈り物として使いたい場合 → 相手の趣味やインテリアに合ったシリーズを選ぶことが重要
このように、シリーズによって与える印象や使い方が大きく異なります。各ブランドのシリーズ展開を比較することで、自分の用途や好みに合った一品を見つけやすくなるでしょう。
バカラと江戸切子の違いを解説
「バカラのカットグラス」と「江戸切子」は、どちらも美しいカッティングが魅力ですが、その背景や印象には明確な違いがあります。「技術の違い」「デザインの系統」「文化的背景」がポイントとなります。
【違いの比較ポイント】
項目 | バカラ | 江戸切子(カガミクリスタル) |
---|---|---|
起源 | フランス(18世紀) | 日本(江戸時代後期) |
カットの特徴 | 深く力強い彫り、立体的なデザイン | 細かく繊細、幾何学模様などが多い |
イメージ | ゴージャス・重厚 | 繊細・雅やか |
色合い | 透明・濃い赤や青など | 青・赤・紫など、日本らしい落ち着いた色使い |
バカラのグラスは、直線的で力強いカッティングが多く、欧州的なゴージャスさを前面に出しています。一方、江戸切子は緻密なカッティングと透明感のある色ガラスで、品のある静かな美しさを感じさせます。
このような違いを理解しておくことで、「どちらが好みに合うか」「どの場面に適しているか」を判断しやすくなります。和を大切にしたい場合は江戸切子、華やかさを求めるならバカラが選ばれる傾向にあります。
クリスタルガラスブランドの日本の代表格

ノーブルカップボード
日本国内でクリスタルガラスのブランドといえば、やはり「カガミクリスタル」が最も代表的な存在です。カガミクリスタルは日本で初めて本格的なクリスタルガラスの製造に成功したブランドであり、その品質と信頼性において他の追随を許しません。
まず、カガミクリスタルは1934年創業の老舗で、国内で唯一、宮内庁御用達にも選ばれています。この事実だけでも、日本国内での信頼と格式がうかがえるでしょう。さらに、各種公式行事や海外の国賓への贈答品としても使用されており、日本の伝統工芸とモダンな技術が融合したガラス製品を提供しています。
カガミクリスタルの強みは以下の通りです:
- 純度の高いクリスタルガラスの使用
- 熟練職人による手作業の仕上げ
- 日本らしいデザインセンス
- 江戸切子など伝統技術の継承
これらの要素が組み合わさり、「和の心」と「世界基準の品質」が共存するブランドに成長しています。バカラのような海外ブランドに比べると派手さは控えめですが、その分、静かな品格と落ち着いた美しさが特徴です。
このように、日本のクリスタルガラスを代表する存在として、カガミクリスタルは確固たる地位を築いています。
バカラ以外の高級グラスメーカーは?
高級グラスといえばバカラが真っ先に思い浮かびますが、他にも世界には実力派のブランドが存在します。結論として、バカラ以外で評価の高い高級グラスメーカーには、「ロブマイヤー」「ラリック」「リーデル」などがあります。
以下に代表的なブランドをまとめます:
ブランド名 | 国名 | 特徴 |
---|---|---|
ロブマイヤー | オーストリア | 宮廷御用達の歴史、薄くて軽やかなグラスが特徴 |
ラリック | フランス | アールデコ調の彫刻が美しく、芸術性の高い作品が多い |
リーデル | オーストリア | ワイングラスの専門ブランド、機能性に優れる |
イッタラ | フィンランド | シンプルで北欧らしい洗練されたデザイン |
これらのブランドは、それぞれが独自のスタイルと哲学を持ち、多くの愛好家から支持を集めています。バカラのような煌びやかさを求めるか、あるいはシンプルで実用的な美を重視するかによって、選ぶブランドが変わってくるでしょう。
また、用途に応じてブランドを使い分けるのも一つの楽しみ方です。例えば、ワインを本格的に楽しむならリーデル、アート性を重視するならラリック、といった具合です。
クリスタルグラスの最高峰は?
「クリスタルグラスの最高峰とは何か?」と問われた場合、多くの専門家や愛好家は「バカラ」をその筆頭に挙げます。ただし、これは必ずしも唯一絶対という意味ではありません。目的や好みによって「最高峰」の定義は変わります。
バカラが高く評価される理由は、以下のような点にあります:
- 270年以上の歴史と実績
- 重厚で芸術的なデザイン
- ヨーロッパ王室にも愛される格式
- すべて職人の手による仕上げ
一方で、「薄さ」や「軽やかさ」に美しさを感じる方であれば、ロブマイヤーの方が魅力的と感じるかもしれません。繊細でミニマルな美しさを持つクリスタルも、また一つの「最高峰」と言えるでしょう。
世界三大ガラスを知る
世界的に有名な「三大ガラス」と呼ばれるものがあります。それは、「ボヘミアガラス(チェコ)」「ベネチアンガラス(イタリア)」「バカラクリスタル(フランス)」の3つです。これらはそれぞれ異なる特徴と文化的背景を持ち、ガラス工芸の世界に大きな影響を与えてきました。
簡単に特徴をまとめると以下の通りです:
名称 | 国名 | 特徴 |
---|---|---|
ボヘミアガラス | チェコ | 透明度が高く、カットが鋭く深い |
ベネチアンガラス | イタリア | 色彩豊かで装飾的、吹きガラスの技術に優れる |
バカラクリスタル | フランス | 厚みと重さ、透明感とカットの美しさが魅力 |
このように、三大ガラスはそれぞれの国の歴史や文化に根ざしており、どれも一概に優劣をつけられるものではありません。ガラス好きならば、一度はこれらを実際に手に取り、その違いを体感してみる価値があります。
ガラスとクリスタルの違いを理解する
ガラスとクリスタルの違いは何か?と言うと、「クリスタルは鉛や酸化鉛などを含み、透明度と屈折率が高い高級ガラス」であるという点です。このため、見た目の美しさや音の響きなどに明確な違いがあります。
以下に両者の比較を示します:
項目 | 一般的なガラス | クリスタルガラス |
---|---|---|
主成分 | シリカ(砂) | シリカ+酸化鉛など |
透明度 | 普通 | 非常に高い |
重さ | 軽い | 重い |
音の響き | 鈍い | 叩くと澄んだ音がする |
加工のしやすさ | 難しい | 柔らかく、カッティングしやすい |
クリスタルは、その加工のしやすさから繊細なカットや彫刻が可能です。そのため、美術品のようなグラスを作る際にはクリスタルガラスが使われることがほとんどです。
こうして両者の違いを理解しておくことで、グラスを選ぶ際の判断材料になるでしょう。
高級グラスを選ぶ基準とは
高級グラスを選ぶ際の基準には、いくつか重要なポイントがあります。「用途」「デザイン」「素材の質」「ブランドの信頼性」「価格帯」の5つを基準にすることで、自分にとって最適なグラスを選びやすくなります。
以下に、それぞれの基準を具体的に解説します。
1. 用途
ワイン用、ウイスキー用、カクテル用など、グラスは用途によって形状や容量が異なります。例えば、ウイスキーにはロックグラス、ワインにはワイングラスなど、飲み物に合った形を選ぶことが重要です。
2. デザイン
シンプルなものから華やかな装飾があるものまでデザインはさまざまです。普段使いなのか、来客用・贈答用なのかによって適切なデザインを選ぶと失敗が少なくなります。
3. 素材の質
クリスタルガラスのように透明度が高くカッティングに優れた素材であれば、見た目や手触り、音の響きまで違います。素材の質が高いほど、グラス自体の存在感も増します。
4. ブランドの信頼性
長年にわたって愛されてきたブランドや、伝統ある製法を守っているメーカーを選ぶことで、品質への安心感があります。バカラやカガミクリスタルはその代表例です。
5. 価格帯
高級グラスは価格も幅広く、数千円から数万円以上するものもあります。予算に応じて無理のない範囲で選ぶことが大切です。
これらの基準を押さえながら選ぶことで、後悔のない買い物ができるでしょう。
どちらが贈答用に適しているか

ノーブルカップボード
贈答用に適したグラスを選ぶなら、「格式」「デザイン性」「知名度」「贈る相手の趣向」をバランスよく考えることがポイントです。相手が伝統や格式を重んじる方ならカガミクリスタル、華やかさやブランド力を重視するならバカラが適しています。
それぞれの特徴を比較すると、以下のようになります。
項目 | カガミクリスタル | バカラ |
---|---|---|
デザイン | 和の要素を取り入れた繊細な美しさ | 重厚で華やかなヨーロピアンスタイル |
ブランドの知名度 | 国内で高く、宮内庁御用達 | 世界的に高く、海外でも知名度が高い |
包装・付属品 | 上品な専用箱、熨斗対応もあり | 高級感ある箱とロゴ入り布袋付き |
贈り先の印象 | 落ち着きと格式のある贈り物という印象 | 豪華で高級感が強くインパクトのある印象 |
ビジネスシーンや目上の方への贈答には、控えめながらも品格のあるカガミクリスタルが好まれやすいです。一方で、結婚祝いなどの華やかな場面には、バカラのきらびやかなグラスがぴったりです。
つまり、どちらが優れているかというより、贈る相手やシーンによって選び分けるのが理想的です。
初心者が選ぶべきグラスはどっち?
高級グラス選びが初めての方には、「使いやすさ」「手頃な価格」「耐久性」の3つが大きな判断材料になります。初めて高級グラスを買うなら、カガミクリスタルのエントリーモデルがおすすめです。
その理由は、以下の通りです。
- 価格帯が比較的抑えられている
- 和食にも洋食にも合う落ち着いたデザイン
- 日本国内でのサポートが受けやすい
- 耐久性があり、扱いやすい重さと厚み
もちろん、バカラにも初心者向けのシンプルなグラスはありますが、全体的に価格が高めで、デザインも華やかさが強いため、使いどころが難しく感じられることがあります。
例えば、日常的に使いたいならカガミクリスタルのロックグラスは最適です。5,000円台から購入でき、クリスタルの美しさとカットの良さも楽しめます。
このように、初めての1脚としては、取り扱いやすく、コストパフォーマンスに優れたカガミクリスタルが安心です。慣れてきたら、次の段階としてバカラに挑戦するという選び方も良いでしょう。
カガミクリスタルとバカラを比較した結果:まとめ
- カガミクリスタルは日本の伝統工芸を活かした繊細なデザインが特徴
- バカラはフランス王室御用達の格式あるクリスタルブランドである
- カガミクリスタルは1934年創業で日本初の本格クリスタルメーカーである
- バカラは1764年創業で世界博覧会などでも高い評価を受けてきた
- バカラは重厚で力強いカットが魅力の欧風デザインが中心
- カガミクリスタルは江戸切子や校倉など和の美を表現したシリーズがある
- バカラの代表シリーズにはアルクールやマッセナがある
- カガミクリスタルは軽量で扱いやすいガラスが多い
- バカラは厚みがあり重量感と存在感を重視している
- カガミクリスタルは比較的手頃な価格帯から展開されている
- バカラは高価格帯が中心でブランド価値が価格に反映されている
- 買取市場ではバカラの方が高値で評価される傾向にある
- カガミクリスタルは国内での贈答用として高い人気を誇る
- バカラは結婚祝いや記念品として世界中で選ばれている
- 初心者にはカガミクリスタルのロックグラスが導入しやすい
- バカラは高級感を求める場面やインテリアにも最適である
- 和室や日本文化に合うのはカガミクリスタルである
- 洋風の華やかな場面にはバカラが映える
- ガラスとクリスタルの違いは透明度と屈折率にある
- どちらも職人の手仕事による高い技術力が感じられる
関連記事
カガミクリスタルの偽物?正規品との違いや刻印・マーク・値段からの見分け方
バカラは割れやすいのか?クリスタル素材の特徴と正しい扱い方ガイド
リーデルのワイングラス がコストコで手に入るお得なセットと選び方